活動報告山本愛優美による特別授業 大学で研究中のドキドキに合わせて光るイヤリング「e-lamp.」を子どもたちにプレゼンし、体験してもらいました。機器の仕組みや開発の苦労など普段学校では聞けないような内容で、熱心に聞き入ってくれました。プログラミングの方は作ったゲームを順番...2022/06/26活動報告
活動報告プログラミング教室体験会 新年度から始まる新しいプログラミング教室の体験会を行いました。1回(90分)の内容として・論理的思考をキタえる遊び30分・プログラミング60分以上を小2~中1の7名にやってもらいまいした。 論理的思考をキタえる遊びは、講師の都合または参加者...2022/04/03活動報告
活動報告Androidアプリを開発する小学生 Scratch(スクラッチ)を一通りマスターし、次のステップを希望する生徒(小6)に勧めたプログラミングが「App Inventor 2」というAndroidアプリを開発するシステム。ブラウザ上からScratchのようにブロックをつなげるだ...2021/12/26活動報告
活動報告上士幌町教育委員会主催プログラミング教室 上士幌町教育委員会主催「子どもの居場所づくり事業」でScratch(スクラッチ)を使ったプログラミング教室講師の依頼がありました。12月11日(土), 12月18日(土) の2日間(合計4時間)にわたって小3~小6の児童16名が参加しました...2021/12/18活動報告
活動報告池田小学校教職員プログラミング研修 池田小学校より教職員プログラミング研修の依頼がありました。小学校のプログラミング教育について簡単にお話しさせていただいた後、実際にプログラミング教育で使われているScratch(スクラッチ)を体験していただきました。2021/06/25活動報告
活動報告豊頃小学校プログラミング授業(2年目)が始まりました 昨年に引き続き豊頃小学校5年生のプログラミング授業を外部講師として担当させていただくことに。スクラッチの基本操作を説明した後、プログラミングの基本処理と角度を使ったゲームを作成。自分で作ったゲームが動く感動を体験してもらいました。2021/06/21活動報告
お知らせ2025年から大学入試でプログラミングを出題 2025年1月に実施する大学入学共通テストからプログラミングの問題が出題されます。情報・プログラミングが国語や数学などと並ぶ基礎教科になります。大学入試以外にもプログラミング教育が大きく変わってきています。現在出ている情報をまとめました。2021/04/06お知らせ
活動報告プログラミング教育/キャリア教育の講演 (十勝教育局) 私どもが行ってきたプログラミング教育の指導事例や子どもたちの反応についてお話をさせていただき、職員の方々に授業と同じようなプログラミング体験をしていただきました。(ARゲームの体験・簡単なゲーム作り・正多角形の作図・翻訳と音声合成)2021/03/05活動報告
活動報告今年度最後の授業 (豊頃小) 昨年9月から豊頃小学校5年生の総合の時間に外部講師として授業をさせていただきました。毎月2回ほどScratchを使ったプログラミング授業を行い、仕上げとなる2月には対戦型テニスゲームまで出来上がりました。2021/03/04活動報告
活動報告豊頃小学校でプログラミング授業の外部講師を始めました 2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されました。北海道教育委員会より「プログラミング教育事業研究実践校」として指定されている豊頃小学校で、5年生プログラミング授業の外部講師として9月から授業を担当することになりました。2020/09/24活動報告